入居対象者

原則として65歳以上で比較的健康な方(常時介護を必要としない方、あるいは身の回りの基本的なことがご自身でできる方)が対象となります。

入所の要件としては、現に心身の衰えなどにより日常生活に支障がある、あるいは経済的な理由やご家族の状況などにより、居宅での生活が困難な方が入所できます。

入所の判定は、各市町村において行われ、65歳未満の方に関しても入所できる場合がありますので、お住まいの市町村高齢者福祉課にご相談ください。

お申込み方法

各市町村の高齢者福祉課にご相談いただき、ご本人と相談の上、入所基準を満たしているかどうか判定し、各市町村から当施設に連絡および申し込みが行われます。

当施設への直接の入所申し込みはできません。

ご利用料金

入居される方の前年度の収入状況(年金等から医療費等を控除した額)に応じて、国の定める費用徴収基準額表に基づいて負担していただき、申し込みをされた各市町村に納付していただきます。

外部サービス利用型特定施設入居者生活介護をご利用される場合は、別途介護サービス利用料を利用料金表に基づきいただくことになります。

 ※外部サービス利用型特定施設入居者生活介護事業所として委託契約している訪問介護及び通所介護が利用できます。

養護老人ホーム被措置者費用徴収基準

対象収入による階層区分(円) 費用徴収基準月額(円)
1 0~270,000 0
2 270,001~280,000 1,000
3 280,001~300,000 1,800
4 300,001~320,000 3,400
5 320,001~340,000 4,700
6 340,001~360,000 5,800
7 360,001~380,000 7,500
8 380,001~400,000 9,100
9 400,001~420,000 10,800
10 420,001~440,000 12,500
11 440,001~460,000 14,100
12 460,001~480,000 15,800
13 480,001~500,000 17,500
14 500,001~520,000 19,100
15 520,001~540,000 20,800
16 540,001~560,000 22,500
17 560,001~580,000 24,100
18 580,001~600,000 25,800
19 600,001~640,000 27,500
20 640,001~680,000 30,800
21 680,001~720,000 34,100
22 720,001~760,000 37,500
23 760,001~800,000 39,800
24 800,001~840,000 41,800
25 840,001~880,000 43,800
26 880,001~920,000 45,800
27 920,001~960,000 47,800
28 960,001~1,000,000 49,800
29 1,000,001~1,040,000 51,800
30 1,040,001~1,080,000 54,400
31 1,080,001~1,120,000 57,100
32 1,120,001~1,160,000 59,800
33 1,160,001~1,160,000 62,400
34 1,200,001~1,260,000 65,100
35 1,260,001~1,320,000 69,100
36 1,320,001~1,380,000 73,100
37 1,380,001~1,440,000 77,100
38 1,440,001~1,500,000 81,100
39 1,500,001以上 150万円超過額×0.9÷12月
81,000円(100円未満切り捨て)

外部サービス利用型特定施設入居者生活介護利用料金表

外部サービス利用型特定施設入居者生活介護基本サービス費

(1日につき) 84単位

加算について

  • 障害者等支援加算 (1日につき) 20単位
  • サービス提供体制加算Ⅰ (1日につき) 22単位
  • 介護職員処遇改善加算Ⅰ 所定単位数×82/1000
  • 介護職員等ベースアップ等支援加算 所定単位数×15/1000

*所定単位数とは、1月の基本サービス費に各加算、各委託サービス費の総単位数

各委託サービス費

訪問介護
身体介護が中心である場合
身体介護1(15分未満) 94単位
身体介護2(15分以上30分未満) 189単位
身体介護3(30分以上45分未満) 256単位
身体介護4(45分以上1時間未満)256単位+1×85単位 341単位
身体介護5(1時間以上1時間15分未満)256単位+2×85単位 426単位
身体介護6(1時間15分以上1時間30分未満)256単位+3×85単位 511単位
身体介護7(1時間30分以上)548単位+〇×36単位
1時間30分から計算して所要時間が15分増すごとに37単位を加算した単位数
548単位~
生活援助が中心である場合
生活援助1(15分未満) 48単位
生活援助2(15分以上30分未満) 94単位
生活援助3(30分以上45分未満)94単位+1×48単位 142単位
生活援助4(45分以上1時間未満)94単位+2×48単位 190単位
生活援助5(1時間以上1時間15分未満) 214単位
生活援助6(1時間15分以上) 256単位
通院等乗降介助 85単位
通所介護

指定居宅介護サービス介護給付費単位表の通所介護費に 100分の90を乗じて得た単位数

  • 利用料には1割から3割の自己負担があります。
  • 限度単位数を超えた場合は、全額自己負担になります。

※介護保険負担割合証で支払い割合を確認させていただきます。

※所得に応じて措置市町村より補助があります。

入所時必要品

必要書類

  • 転出証明書:お住まいの役所で発行(川本町内に住所がある方は必要ありません)
  • 紹介状:現在かかりつけ医より、江川荘嘱託医(加藤病院)宛にお願いいたします。
  • 後期高齢者医療保険受給者証・健康保険被保険者証
  • 介護保険被保険者証・介護保険負担割合証
  • 身体障害者手帳・自立支援医療受給者証(所持されている方のみ)
  • 献体を大学医学部などに登録されている方は、登録証をご提示ください。

金銭管理

江川荘では入居者様の金銭管理を代理で行うことができます。通帳の管理等につきましては入所時に相談の上決定いたします。

通帳管理を依頼される場合は、通帳、通帳届出印をお預かりいたします。

生活日用品

各居室に押し入れと、整理ダンス、クローゼットが用意してありますが、収納スペースには限りがございますので、持ち込まれる荷物は必要最小限にお願いいたします。

また、石油ストーブ、電熱器具等、火気や発熱を伴うもの、大きな家具類は持ち込まないようお願いいたします。

  • 寝具:布団上下・枕・各シーツについてはリースですが、毛布やタオルケットなどは各自でご準備ください。
  • 衣類等:夏冬5組程度、寝間着類、下着類、タオル(バスタオル、フェイスタオル各5枚)
    衣類等につきましてはすべての物に氏名をご記入下さい。
  • 掃除用品(居室・トイレ)・洗濯用品(物干し・洗剤等)
  • 洗面用具・入浴道具・湯呑等
  • テレビ(34インチ程度)

※その他必要と思われるものは入所の際にご相談承ります。

サービス内容

江川荘では一人一人の生活が安全で快適となるよう、個々に生活支援計画を作成し、その計画に基づいて個々の自立した生活を支援いたします。

主なサービスとして、食事の提供・健康管理・生活上の援助・相談・金銭管理・介護保険サービスの調整・クラブ活動・行事開催・買い物代行等がございます。

一日の流れ

6:00 起床 洗濯や掃除は6:00以降にお願い致します。
7:30 朝食

◎食事は栄養士が栄養バランスを考慮し毎日献立を作成し、季節感のある食事を手造りで提供します。また、カロリー制限や塩分制限などの食事にも対応し、個々の体調やご本人様が食べやすい形態での食事にも対応します。|食事は3食とも食堂にて提供いたします。

8:00 口腔ケア
9:00 健康チェック

◎看護師が日々、健康管理に努め、適切なアドバイスを行います。また、月二回、嘱託医が入所者様の往診を行います。状況に応じた受診、往診もございます。年二回、健康診断を行います

9:30 入浴(見守り・介助が必要な方)

◎入浴がない方は各自自由に過ごされます。掃除、洗濯などご自身でできる方はお願いしておりますが、身体状況などにより難しい場合は、職員が行います。
外出については感染症等の状況で制限させていただく場合もございますが、買い物等に出かけられることもできます。

11:30 食事前の体操
12:00 昼食
12:30 口腔ケア
14:00 入浴(17:00まで)月曜日~土曜日・男女交代制で一日おきに入浴できます。

◎午後からはクラブ活動、行事など行いますので、ご自由にご参加ください。
★クラブ案内:男子クラブ・女子クラブ・創作クラブ・お花クラブ・レクリエーション・ほほえみクラブ

15:00 おやつ
18:00 夕食
18:30 シャワー浴(夏季限定・男女交代制)
21:00 消灯

年間行事

  • 花見、紅葉狩り、里帰り、お墓参りなどの外出行事や、盆行事や運動会など季節ごとのイベントも開催いたします。
  • 地元保育園、小学校との交流会なども入居者様の楽しみの一つとなります。
  • 11月開催の文化祭では、その年のテーマに沿って様々な催し物を企画します。
  • 毎月誕生会、喫茶を行い、普段とは一味違った雰囲気を演出し皆様に喜んでいただけます。